直線上に配置

バナー


@9:30 出発
にいやんねえやんの家から200メートルほどで
旧東海道に出ます。
A金谷橋(かなやばし)
昔は土橋だったため、牛馬は
橋を渡らずに、堤防から川に下りて
渡ったとのことです。
B追分羊かん(おいわけようかん)
「追分」はこのあたりの地名ですが、
街道の分岐点という意味で、全国に見られる名前だそうです。
この羊かん屋の角から、
清水みなと、久能へと続く「志三づみち」(しみずみち)が
分かれます。
(ちょうど軽自動車が写ってるところ)
なお、お店の羊かんは、当地の名産で
さっぱりしておいしいです。
C稚児橋(ちごばし)
江戸初期、清水の中心を流れる巴川にかけられた橋です。
もともとは江尻橋といったそうですが、
渡り初めのときに、橋の下から小さな子がよじ上ってきて、
駿府(静岡の旧名)方面に走り去っていき、
みなが呆気にとられた、という出来事があったそうで、
いつしか「童子橋」「稚児橋」と呼ばれるようになったそうです。
D江尻宿(えじりしゅく)
いまは「清水銀座」という名のふだんは少しさびしい
商店街です。
E細井の松原(ほそいのまつばら)
昔は、松並木があったそうですが、
いまはこの一本だけ。
F清見寺(せいけんじ)
古くて有名なお寺です。名刹です。
五百羅漢の石仏に自分と似た顔を探すねえやん。
島崎藤村の小説に出てくるそうです。
山下清はこんなこと書いてます。
『清見寺スケッチの思い出』より
 清見寺という名だな このお寺は
 古っぽしいけど上等に見えるな
 お寺の前庭のところを汽車の東海道線が
 走っているのはどうゆうわけかな
 お寺より汽車の方が大事なのでお寺の人は
 そんしたな
 お寺から見える海は うめたて工事であんまり
 きれいじゃないな
 お寺の人はよその人に自分のお寺がきれいと
 思われるのがいいか
 自分のお寺から見る景色がいい方がいいか
 どっちだろうな
素朴ですが、見事にこのお寺のことを描写しております。
GJR興津駅(おきつえき)
このあたりが、興津宿です。
ここで自転車を置き、
由比宿をめざしてがんがん歩くぞ。
H宗像神社(むなかたじんじゃ)
海上航海の守護のため、九州筑紫の宗像神社より
「奥津宮」を勧請(分霊して別地で祭る)した作られた神社。
「おきつ」という地名の由来といわれてます。
こんもりとした森が船人の目印ともなったそうです。
Iさった峠をのぼる
この峠は、断崖絶壁が海に張り出す
東海道中の難所のひとつだったそうです。
波打ち際のルートは下の道と呼ばれましたが、
いつ波にさらわれるかわからない、まさに
親知らず子知らずの道だったそうです。
江戸時代、朝鮮通信使が往来することになったとき、
幕府が開いたのが、この峠ごえのルートで
中の道と呼ばれてます。
さらに、上のほうの山を遠回りする上の道も
あります。
なお、「さった」は「薩」と土へんに垂という字を書き、
菩薩と同じ意味だそうです。
その昔、由比の漁師が網で菩薩様を拾い上げ、
山にまつったことからその名がついたとのこと。
Jさった峠から富士山をのぞむ
昼食
富士山に大満足のねえやん。
K倉沢(くらさわ)地区
峠を下りてきました。
旧東海道らしい風情がぷんぷんと漂っております。
望嶽亭藤屋(ぼうがくていふじや)
由比・興津の間の宿(あいのしゅく)。
幕臣・山岡鉄舟がさった峠で官軍に追われ
ここに逃げ込んだとき、写真の隠し階段を通って
階下から浜に逃れ、
さらに次郎長親分を頼って
清水まで船で脱出したそうです。
その二日後、鉄舟は勝海舟の書状を携えて、
西郷隆盛と駿府(静岡)にて会談。
これが実って、江戸の無血開城へとつながっていった…

「わたしの四代前の話だよ」と熱く解説してくれた
おばあちゃん。

お土産にみかんまでいただきました。
ほんとうにありがとうございました。
L東海道あかりの博物館
入場料が500円もするのでパス!
M由比漁港(ゆいぎょこう)
由比の港といったらなんといっても、桜海老です。
ここらでは、生で食べられます!
N昔の銀行
庚午銀行といったそうです。
その後清水銀行に吸収合併されたそうです。
古い建物って味があっていいなあと
にいやんはいつも思う。
O由比本陣公園(ゆいほんじんこうえん)
由比宿のちょうど真中にあります。
「東海道広重美術館」と茶室「御幸亭」から
なります。
お茶を飲んで、ほっとするねいやん。
Pこのあたり、妙に無人販売が多い。
このほうれん草、100円は安いわ。
とねえやん。
QJR蒲原(かんばら)駅到着。
7km自転車こいで、14kmを歩きました。
でも、ねえやんこの笑顔。
充実した一日でした。


戻 る


直線上に配置

2002.1